旭川医科大学病院 周産母子センター(新生児科・周産母子科)

地域周産期母子医療センター認定病院BFH認定病院
施設紹介母乳育児のお話ベビーフレンドリーホスピタル外来紹介あかちゃんのQ&A



旭川医科大学産婦人科教室
旭川医科大学病院
旭川医科大学 旭川医科大学小児科学教室
小児在宅医療情報サイト
周産母子センター HOME > 妊娠中のお話し~赤ちゃんが生まれるまで~
妊娠期から出産後までのお話し

いよいよ出産です!

「ちゃんと産めるかな…」楽しみの反面、たくさんの
不安や心配があると思います。
お一人お一人に出産を乗り越える力があると思います。

産婦さんとご家族が、かわいい赤ちゃんに会えるよう
お手伝いさせていただきます。

 

陣痛はいつ始まるの?

妊娠37週をこえて、お腹の張りが約10分間隔になったときがお産の始まる目安となります。
(経産婦さんは10~15分間隔が目安です。)
少しずつお腹の張りの間隔は短くなり、規則的になります。
陣痛がきたと思った時、不安な時はいつでもご連絡を下さい。

お腹の張りが10分間隔ではなくても、破水(入浴・シャワーはしないでください)・
激しいお腹の痛みが続く・おしるし以上の出血(出血が止まらないなど)・胎動が少なく
感じるということがある時は早めにご連絡を下さい 。

※平日は周産母子外来、夜間・休日は4階東産科病棟にご連絡を下さい。

 

入院から出産までのスケジュール

入院…平日は周産母子外来、夜間・休日は救急入口から
病棟へ移動します。

陣痛分娩室であるLDR(Labor Delivery Recovery)へ
移動してお産用の服に着替えます。             
お化粧やマニュキアは取ってきて下さい。

※ご家族の立ち会いはご相談ください。         
 夜間は付き添うことも可能です。
 生まれてくる赤ちゃんの兄弟以外のお子様の面会は
 ご遠慮下さい。

モニターをつけて陣痛の程度と赤ちゃんの状態を確認します。
お産の進み具合をみて診察。
子宮の入り口が10cmまで開いたら、ベッドが分娩台に変わり
出産の準備をします。

赤ちゃんの誕生です!                 
お母さんと赤ちゃんの状態をみながら2時間程度STS     (Skin to Skin)をします。
お母さんと赤ちゃんが最初に触れ合う貴重な時間です。

お産後の状態や出血の量をみながらスタッフと一緒に歩行し、
問題なければ産後のお部屋へ赤ちゃんと一緒に移動します。

 

 

トップへもどる 旭川医科大学病院
周産母子センター

〒078-8510
旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
TEL 0166-65-2111
施設内容 母乳育児のお話 ベビーフレンドリーホスピタル 外来紹介 赤ちゃんのQ&A